小屋の旅 030 (のんきな舟小屋)

f:id:koya-tabi:20170407173424j:plain

30.のんきな舟小屋
 氷見市の海岸沿いに残る舟小屋です。人工物というより、自然発生的な雰囲気をもった小さな砂浜に建つ小屋で、海辺の風景に心地よくとけこんでいます。氷見から能登半島にかけては、かつてはこのような、きわめてのどかな光景がいたるところで見られたのでしょう。2年ほど前までは、この近くにもう一カ所、小さな舟小屋が2棟並んで建っていましたが、いまはどこかへ撤去され、代わりに護岸工事が盛んにおこなわれています。しかも、その工事はこちらの小屋のほうへ向かって進んでいることから、そのうちこの小屋も消える運命にあるのかもしれません。

 4、5棟ほどある舟小屋うち、いまもまともに使われているのは、おそらく1、2棟ではないでしょうか。これまで小屋の付近で漁師の姿を一度も目にしたことがなく、いったい漁をいつし、網の繕いなどはどうしているのかなど、さっぱり様子がわかりません。おそらく、漁師の勤務時間が変則ということもあり、こちらとすれちがいになっているのでしょう。漁としては、刺し網やわかめ、貝などをとっているのではないでしょうか。木造船の時代は、雨や雪から船を守る役割を担っていた舟小屋ですが、船体がFRPになった今日では、その必要はないわけです。けれど漁は季節によって獲る魚介が異なり、それに合わせて網や仕掛けなどもいるので、漁具などがいろいろかさみ、それらをまとめて保管しておく収納スペースが、海や船の近くにあったら便利なのはたしかです。

 舟小屋はどれも妻入りで、間口の広さが一間半ほどと、船の収容を考えて細長いかたちになっています。妻側は両方とも開けっ放しにされ、小屋の内部は常に風が通るようになっています。舟小屋の大きな特徴のひとつは、この風通しのよい構造で、おそらく木で造られた船やそれを収容する小屋は、風を十分に当てて乾燥させてやらないと傷むのも早かったのでしょう。舟小屋はどれも粗野でラフな造りのものが多いようですが、これは漁師の気質というよりも、風通しを求めたところからきているのだろうと思います。ここにある小屋は、どちらかというとまだましといったら失礼ですが、端正で美しい部類ではないでしょうか。

 ただ、写真の小屋は4、5年前のもので、現在は漁師の高齢化もあってか、もっと風化が激しく進んで、まさに風前のともしびといったところです。わが国の漁港は4種類ほどに分類されるそうですが、このような砂浜を根城に、それこそほそぼそと営んでいる漁港を、正式になんと称するのでしょうか。漁港であることにはまちがいないにしても、防波堤に囲まれた近代的な”漁港”とはかなり雰囲気がちがいます。かといって“船だまり”とも異なり、“船着き場”といういいかたも的を射ていません。どうにも不思議な存在ですが、そのようなあいまいなところが、かえって素朴な小屋とは相性がいいのかもしれません。生産性、コストといったものにまったく無頓着な、とでもいいたくなるような、なんとものんきな風景です。

小屋の旅 029 (命をつなぐ小屋)

f:id:koya-tabi:20170220175545j:plain

 

29.命をつなぐ小屋

 大切なもの保管しておく「蔵」も、スケール的にみると小さな建物なので、小屋の一種だろうと思います。ただ、蔵による町おこしといった話はよく耳にしますが、小屋によるそのような試みはまったく聞いたことがありません。おなじ小屋でも価値観が随分とちがいますが、写真の小屋は、飛騨市の種蔵という集落の「板倉」で、それが何棟もまとまって残っています。「住む家を壊すようなことがあっても倉だけは守れ、倉は食物や種物を保存しておいて家族の命を守るかけがえのない宝物やから」という言い伝えが、この種蔵地区に残されているそうです。ちなみに“蔵”は「大事なものを隠したり、しまっておくところ」、それに対して“倉”は、「穀物を入れておくところ」のちがいがあるようですが、基本的にはおなじものでしょう。

 その板倉の構造ですが、柱と貫と板壁による単純明快なもので、これで地震の揺れや雪の重みに耐える仕組みです。しかも、その構造がそのまま建物のデザインにもなっていて、たいへん合理的です。火災にも、板壁が分厚いために燃え落ちる前に表面が炭化して耐火性を発揮するといわれ、土壁タイプのものに比べて修理もしやすく、築後の維持管理など多々のメリットがあります。“命”をつなぐ使命を背負った建物だけに、よく考えがめぐらされています。スケールは小さくても力強く、見ていて安心感が伝わってくるのは、そのような機能的な裏付けがあるからなのかもしれません。種蔵集落の板倉は、3層構造になったものもありますが、通常は2層で、1階は穀物や農具、2階に家財道具を収納していたそうです。

 板倉は、飛騨地方を中心に広く見られるものですが、種蔵集落の特徴は、それが家の母屋から離れた場所に建てられていることです。一般的な農作業用の小屋などをみるかぎり、できるだけ家より耕作地に近いほうが便利なのはたしかです。しかし、食糧や財産を守るクラ(蔵や倉)になると話はまた別で、最優先にすべきは防犯対策です。「貴重品は肌身離さず」という警句もあるように、巷でよく見られるクラも、そのような慣習のっとっています。種蔵集落では、そんな一般的な常識を度外視し、命の次に大切なクラを、家からわざわざ離れた場所に置いているわけです。なぜ家から離したのか、あるいは離さなければならなかったのかです。

 火災から守るために母屋から離した、耕作地の近くに置いたほうが便利だったため、湿気を避けるために風通しのよい高台を選んだなど、いろいろいわれているようです。おそらく理由は重層的だと思いますが、急な傾斜地という地形などから、どの家もまとまった宅地の確保ができず、火災に備えて母屋とクラとの距離を十分にとるのが難しかった。それが大きな理由ではないかと思います。そこで心配になるのが防犯に対する備えですが、村びとの目につく場所にクラがあれば、小屋の持ち主以外は不審がられて容易に近づけないわけです。衆人の目にあえてさらして、ゆるやかな監視による抑止力で安全・安心を担保したのではないでしょうか。それともうひとつ感じたのは、蓄財の象徴としての「蔵が建つ」クラとは、どこかちがう気がすることです。いわゆる“命をつなぐための小屋”なのですが、種蔵の板倉をながめていると、高山祭の屋台(山車)でも見ているかのような気分になってくるところがあり、その意味でクラは、その根底において各地に残る祭りの山車と、どこか共通するものがあるのかもしれません。

小屋の旅 028 (六甲おろしと小屋)

f:id:koya-tabi:20170131140541j:plain

28.六甲おろしと小屋

 この小屋との出会いには忘れられないものがあります。日頃、時間があるときなど、たまに林道をクルマで走ったりすると、よく、この道はどこまで続くのか、ときどき不安になってくることくが多々で、そろそろ引き返そうか、いやいやもうちょっと先へ、といった相反する考えが頭のなかをいったりきたりします。カーナビも地図もなく、頼るのは自分のカンだけなので、心細い思いをしながら昼でも薄暗いスギ林のなかを走ることになるわけです。今回もそんな状況になっていて、やや疲れがでてきたところに視界がひらけ、突然あらわれたのがこの小屋です。

 最初に小屋を目にしたときは、ちょっとした驚きと戸惑いがあったあと、「六甲おろしに、さっそうと」という、阪神タイガースの応援歌が頭のなかに浮び、苦笑したものです。見渡すかぎりの草木の海のなかに、それこそ自分の存在の重さに耐えきれずに沈んでいく小屋のどこに、“阪神タイガース”なのか、と思いながら、少しのあいだ漠然と小屋を眺めていたように思います。慌てるでもなく、さわぐでもなし、かといって泣いているわけでもありません。終わりのときを静かに待っているといった様子の小屋です。

 小屋がある一帯は、完全に雑草や木々に埋め尽くされていますが、実は野球場のかたちをしたくぼみになっていて、小屋が建つ位置は、ちょうど球場のバックネットあたりに見立てることができます。私のいるところはバックスクリーン上部からという関係になり、甲子園球場をそのまま緑のなかに埋め込んだ感じです。撮影している場所は、林道の三叉路になっているところで、道はここから枝分かれして右に弧を描きながら下へおりていき、小屋の背後にまわりこむようにのびています。小屋の右横にちらっと白いガードレールが見えますが、あそこが下の集落へ通じる道です。

 さっそく小屋があるところまでおりていくと、やっとあたりの状況がなんとなくつかめてきて、ここは土の採取場跡の可能性もありますが、おそらくかつては水田だったところのようです。小屋はその入口に建ち、広さが1ヘクタールはあろうかという、けっこう広い田んぼです。私がここまでやって来た道は農道ではなく、立派な林道なので、こんな山奥に水田があったということ自体、びっくりを通り越して仰天なのですが、実はこれには続きがあって、小屋の写真を撮っているすぐ左隣りの高台には、いまも50アールほどの水田がつくられています。この田んぼなどはもう棚田という生やさしいものではなく、“山岳水田”とでも呼びたいほどの秘境の稲作です。どのようなかたがいまもつくられているのか、ぜひ一度お会いしたいと思いながら、何回かここを訪れていますが、いまだに実現していません。その近年まれにみる奇跡の田んぼはさておき、実は初めて自然のなかに消えていく写真の小屋を目にしたとき、なにか違和感のようなものを覚えたのも事実で、それはおそらく、小屋が自然に枯れていく、衰えて朽ちていくといった気配がまったくなく、明るい表情で「あばよ!」、といっているように見えたからかもしれません。

小屋の旅 027 (もつれた小屋)

f:id:koya-tabi:20170113152057j:plain

 

27.もつれた小屋

 長野市郊外のリンゴ園で見かけた小屋です。あきらかに自己流による建てかたで、屋根などは普通、ホームセンターにある波トタンを使ったりしますが、この建て主はそのような平凡なやり方をあえて避け、合板で葺き、その上に防水ビニールシートをかぶせるこだわりようです。簡単にトタンなどが手に入る時代に、こんなに手のこんだ屋根普請はあまりお目にかかったことがありません。また、リンゴの直売用に使う棚でしょうか、正面左に見えるチェーン吊りのテーブルも技ありで、一般に2本の足をたして事足りるところを、「それでは物足りない」とばかりに、チェーンで吊るしていますが、これなどもおしゃれなひと工夫です。“労を惜しまず”といった美学でしょうか。

 向かって右上にポストの投函口のような穴があいています。このセンスもまことにユニークというか、このようなものは、凡人は板きれで隠しておしまいとなりますが、このオーナーは穴を穴としてそのまま生かすことで、「なんに使うのかな?」といったミステリアスな表情を意図的に小屋に付与し、見る者に「?」を投げかけているかのようにみえます。そして傑作なのが、屋根妻のヒサシでしょう。サイディングの切り端かなにか正体不明の物体を正面に、それこそドーン!と飾りたて、帽子のツバのような滑稽さを装いながら、建物全体の空気をキリッとひきしめています。いっけん無造作に造っているようですが、よく見るとなかなか意匠なども含めて熟慮されています。

 さらにおもしろいのは、小屋のまわりが、もつれにもつれまくっていることです。キャタツ、熊手、ポリタンク、支柱、白いシートのおおい、ドラム缶などが騒々しく散らばり、まるで小屋の周囲がクーデターを起こしたかのような様相です。「見れば見るほど訳がわからなくなる、この状況の複雑さ」とでも表現すればいいのか、天才バカポンのパパも「これでいいのだ!」と、お手上げになるありさまですが、こんな混迷をきわめたむちゃくちゃな世界を、よくぞつくりあげたものだと、ただただ感心するばかりです。

 この混乱しきった写真、ひょっとして「撮り方のほうに問題があるのでは?」といったことも考えられますが、写真はファインダーの真ん中に被写体の小屋を置いた「日の丸構図」と呼ばれるものです。「初心者は早くこの日の丸構図から卒業しましょう」とか、「何も考えていない構図」といった指摘もあるテクニック以前のもので、つまりは普通の撮り方であって、動きのない、退屈な写真になりがちだとされています。が、どっこい、この小屋では反対に振れ、キャタツや熊手などがあらぬ方向にバラバラに飛び跳ね、見事なまでに無秩序な状態をつくりあげています。まあ、小屋とその仲間たちが、リンゴ園で楽しく収穫感謝祭でもやっていると考えればいいのかもしれません。オーナーもそれを娯楽としてみずから参加しているフシがありますから、これはやはり、小屋を管理運営しているオーナーの力によるものではないか、と考えるわけです。いやいや「コラボというやつではありませんか?」

小屋の旅 026 (おしゃべりな小屋)

f:id:koya-tabi:20161228131229j:plain

26.おしゃべりな小屋

 長野県の上諏訪温泉にあったストリップ劇場「諏訪フランス座」の建物です。何年か前の写真ですが、当時は肝心のストリップ興行はすでに廃業、「ヌード劇場」という大きな看板がそのまま残されたビルの一画には、飲食店が一軒だけ営業をしていて、おやっと思ったことを記憶しています。このお店は、ヌード劇場が健在のころからここにあったようで、いまとなってはストリップ劇場もさることながら、むしろこの飲食店のほうに興味がそそられたりします。

 ストリップ劇場というのは立地条件を選ぶ業種ではないかと思います。お客さんが泊まっている旅館から劇場までの道のり、ルートがきわめて大切で、宿の玄関をでると、にぎやかな本通りから少し意味ありげな裏通りを経て、ストリップ劇場に至る道筋をぶらぶら歩くプロセスです。これによって脳がうまいぐあいにもみほぐされ、期待感がいつのまにか甘美な高揚感へと変わっていったところに、ストリップ劇場のけばけばしい看板が出迎えてくれ、ハリボテの劇場は“異界に輝く竜宮城”に見えてくる、といった幻覚が生成される場所です。そのためには街のなかでもストリップ劇場にふさわしい場所というものがあり、“場末”などはそのひとつではないでしょうか。

 ところが諏訪のフランス座がある場所はというと、どうも様子がまともすぎる感じがします。湖岸通りという温泉街でもけっこう大きな幹線道路沿いの明るい角地にあって、ヌード劇場というよりも、コンビニや郵便局、銀行といった業種のほうが向いているようで、劇場主はストリップを「公共性の高い業態」と位置づけていたのではないか、と思われるほどです。そこで地図で温泉街での位置関係をたしかめてみると、南北に細長くのびた温泉街のほぼ真ん中あたりの東のはずれ、旅館やホテルが並ぶメインの湖岸側ではなく、いわばその裏側に位置し、縦に長くのびた温泉街であるにもかかわらず、どの旅館からも散歩がてらに訪ねることができます。また、劇場のすぐ裏を通る中央本線と国道をはさんで住宅街とも隣接し、地元住民の隠れファンにも対応しているなど、なんとも絶妙な場所を選んでいます。温泉街と住宅街の境ということは、場末といえないこともないわけで、かなり用意周到、気配りのしっかりしたヌード劇場だったようです。この業種、目配りが利かないと、それこそすぐに“御用”となるので、そのようなノウハウがここにも生かされているのかもしれません。

 それと、もうひとつおやっと思ったのが、ストリップ劇場の建物にしては全体的に白っぽく、こぎれいなことで、裏を返せば、もう血が通っていないわけです。完全に生気が抜け、昔のままの建物でも別物に変わり果てた哀愁と、それでいてどこかほっとするような空気感が入り交じった建物だったことを覚えています。そして、なによりも大きな謎は屋上に設置されたラッパ型の拡声器です。ストリップ劇場に選挙カーで使うような道具がはたして必要だったのか、拡声器の先からどのような文言やミュージックが流れたのか、大変に興味がありますが、それにしても、このような大胆な宣伝活動がよく許されたものだというのが率直な実感です。昭和という時代のおおらかさなのでしょうか、2台の拡声器の方角を見ると、たしかに温泉街をくまなくカバーするように向けられています。

小屋の旅 025 (海の小屋)

f:id:koya-tabi:20161211144921j:plain

 25.海の小屋

 能登半島の海は、日本海の大海原に面した気性の激しい「外浦」(門前、輪島など)と、波おだやかな富山湾側の「内浦」(七尾、穴水など)とに大別され、ふたつの相反する顔をもっています。実際に門前や輪島あたりの海では、身の危険を感じるような凄まじい荒れようなのに、そこからクルマで30分ほどの穴水の海は、今までの恐怖的な海はなんだったのかと思うほど、おだやかな凪の世界が広がっていたりします。この怪奇現象にも近い極端な落差を観光資源に活用すれば、ずいぶんとおもしろいと思いますが、写真はその静寂な内浦の海のなかに建てられた船の小屋です。

 また、能登といえば祭りと伝統芸能が自慢の土地柄で、荒れ狂う外浦の荒波をその芸能にたとえると、おそらく鬼面をつけて狂ったように太鼓を打ち鳴らす輪島の「御陣乗太鼓」だろうと思います。男鹿のナマハゲに太鼓を持たせたようないささか騒々しいものですが、権力におびえながら威嚇するといった太鼓の演技が観光客に好評で、能登の大名物になっています。その恐ろしげな面をはずすと、そこから普通の漁師の顔がでてきたりするわけで、さしずめ波静かな内浦の海は、鬼面をとったおじさんの表情といったところでしょうか。

 写真の小屋は、ある意味で内浦の海を象徴する建物のひとつだと思います。というのは、湖沼や川は別として、海のなかにこのようにDIYで建物を組み立て、船が係留できる小屋というのは、ありそうでない光景ではないでしょうか。潮位の差が大きい太平洋側などではなかなか難しいでしょうし、同じ能登半島でも、波の荒い外浦の海では、建てても1日ともたないでしょう。年中海がおだやかで、潮位の変化が少ない能登の内浦だからこそ、可能になった小屋というわけで、国内でも特徴のある小屋のひとつだろうと思います。

 クルマのガレージにもこのような屋根だけのものがありますが、この小屋の場合は船本体と、その船に積んである漁具などを雨雪から守るための施設のようです。地元のひとの話では、もともとカキの養殖に使っていたとのことです。大胆にも手作りで海にこのようなものを建てるなど、最近では考えられませんが、皮肉なことに、これからの時代はむしろこのようなものにこそ、価値がでてきたりします。川岸に仮設の座敷を設けて料理を提供する「川床」というのが、京都の鴨川などにあります。能登の内浦の海でも、写真の小屋をお手本に、“海床”で観光客を呼び込めば、能登名物になっておおいににぎわうはずです。内浦は、夏はもちろんのこと、雪がちらほらと降る冬の季節でも、情緒ある海床でやっていけますし、その席に余興として「御陣乗太鼓」のライブでもやれば、これはもう鬼に金棒というやつで、能登半島最強の観光スポットが誕生、というのは、“とらぬ狸の”なんとやら、でしょうか。

小屋の旅 024 (悟りと小屋)

f:id:koya-tabi:20161126131223j:plain

24.悟りと小屋

 長野県の松川渓谷は紅葉がすばらしいと聞いていましたが、実際にいってみると、なるほど鮮やかというか、ひと味ちがったところがあります。実家が志賀高原だというかたによると、紅葉は志賀より松川渓谷のほうが美しいような気がするそうで、地元のひとの話などでは、色の鮮やかさは木々の樹種が多いからではないかとのことです。いろんな色が混ざり合った多様性による絶景なのでしょうか、もう、紅葉も終わりという時期に訪れたのに、なお鮮烈な印象が残るその松山渓谷の麓で見つけた小屋です。これもたいそう大げさな写真ではありますが。

 山の紅葉が谷になだれ込むようにかけおり、そこに一棟の小屋がなにくわぬ顔をしてたたずむ姿は、「あなた、うしろの山に、どつかれそうですよ!」、「それがどうかいたしましたか?」といった、どこかひとごとのような悟りきった小屋です。この小屋の手前には少しばかりの田んぼが広がっていますが、あたりは水田のほかに民家などはそれほどありません。春や夏などのシーズンにもここを訪れたりしますが、そのときは当然のことながら紅葉はまだですから、背後の山の存在はまったく意識外で目にはいってきません。ただ、田の稲穂が色づくと、そちらと小屋がとてもいい雰囲気になって、これは秋とはまたちがった風景をつくりだしています。

 小屋そのものは、建てるのにそれほど“頑張りました”という、気負ったところがなく、屋根と外壁にトタンを張って、ハイ!完成といった類いです。しかし、その肩の力を抜いたところが、襲いかかる山の紅葉ともうまく折りあって、ぎくしゃくしたところがありません。土木建築に経験のあるひとが、手元にあるハザギやトタンの廃材などを使って巧みに組み立てた小屋のようで、手際のよさのようなものを感じます。素っ気のないつくりですが、ただ、それだけで終わっていないところが、この小屋のいいところのようです。

 あとづけの妙とでもいうのか、小屋の使いかたがたいへんに上手なようで、建物の左側にベニヤ板でフタをし、そこに無造作に何枚かの板きれを立て掛け、右側にはなにやら丸太で軒を支えています。これらが単調なデザインになりやすい小屋に変化を与え、くわえて色あせたブルーのトタンの色合いなど、よくぞこのような調子になったものだといいたいほどです。そして白っぽい波板をチラリと見せて全体にメリハリをつけてまとめています。屋根の傾斜なども左右を微妙にちがわせていますが、おそらく、建て主はなにも考えずに小屋を造り、何も考えずに小屋を維持しながら使っているのだと思いますが、日常の暮らしかた、美的センスがそのまま小屋に素直に反映されていて、見飽きない気持ちのよさがあります。ただ、用途がもうひとつわかりませんが、おそらく農機具などをしまっておくところなのでしょう。