小屋の旅 003 (留守原の小屋)

f:id:koya-tabi:20151229183308p:plain

 3.留守原の小屋
 この小屋に出会ったのはほんとうに偶然です。新潟県の松之山から津南へ抜ける道を走っていて、たまたま見つけたものです。小屋も背景の棚田も、あまりにも絵になる景色なので、「なにか、とって付けた人工的な風景だな」と思ったものです。テーマパークなのですが、突然、時代劇の世界へ飛び込んだような時間のズレがありました。松之山ではこのとき、大々的に「大地の芸術祭」というイベントをやっていて、大きなオブジェをあっちこっちで見かけたことから、この棚田も小屋とのコラボで、その芸術祭に参加しているのではないかと思ったわけです。

 ところがあとでわかったのですが、この棚田はカメラマンがたくさん訪れる絶景スポットで、全国的に有名な「留守原の棚田」だそうです。棚田といっても、見たところ、普通の棚田で、際立った特徴は見られません。一方の小屋はというと、これも茅葺きの屋根以外は何の変哲もない普通の四角い小屋です。ところが目立たないもの同士が、このように協力することで状況が一変し、おおきな魅力を放って観光産業と結びついているわけです。この棚田にもし小屋がなければ、全国に知られることもなかったでしょう。
 それともう一つは、山の中に孤立してある棚田の立地環境も大きいと思います。棚田の周囲に民家などが点在していると、見え方もちがってきたはずです。たしか、山道の森を抜けるとこつ然と見晴らしのいい棚田と小屋が現われる感じだったように記憶しています。ただ、なぜこの場所にこの小屋が必要なのかです。おそらく、集落から距離的に離れた山中にあることから察するに、昔は農作業の休憩用や簡単な作業用に使っていたのではないかと思います。しかし、いまの稲作ではこのような小屋は必要ありません。その不要になった小屋を観光資源として再利用しているわけですが、それがより高い付加価値を付けたリサイクルになっている点もすばらしいと思います。

 新潟でも豪雪地帯の十日町では、茅葺きの維持は並大抵ではないはずで、冬には小さな小屋といえども屋根雪下ろしが伴い、ひと冬に何回もこの山中の小屋まで来て作業をしないと残すことができなかったはずです。棚田と同じく、小屋も大変な労力の積み重ねで今日まで受け継がれてきているわけですが、そのような重苦しい空気を吹き飛ばしているのが“留守原”という地名です。留守の意味は「主人や家人が外出している間 、その家を守ること」とされ、「留守番」「留守居」「留守職」といった言葉もあります。それが外出して「不在」の意味にも転化して使われるようになったそうです。このような「留守」という言葉を、およそひとがまったく住んでいない山奥の地名に使っているところに愉快なおもしろさがあって、一度聞くと忘れられない名前になっています。いや、これは人間が留守という意味ではないのかもしれません。村人がある日この山奥へやって来たが、いつも出迎えてくれるタヌキやキツネなどの動物たちが、この日は留守だったことから、留守原になったとも考えられます。どちらかというと、もっちゃりとしがちな茅葺きの建物にあって、この小屋はすっきりと、いい感じです。