小屋の旅 006 (アド小屋)

f:id:koya-tabi:20160115182525p:plain

6.アド小屋
 写真は漁師が使っていた「アド小屋」です。復元されたもので、風呂敷のような四角い網を水中に沈め、魚がその網の上にやってきたところを見計らって引き上げる仕掛けです。漁師は小屋のなかで網を上げ下げし、漁はおもに夜間に行われていたようです。富山県氷見市の十二町潟では、1950年代までアド漁が普通に見られ、潟に2棟ほどあったといいます。写真の小屋は背後から撮ったものですが、これは実際に漁をするための小屋ではなく、あくまでも観光用です。鳥取県東郷湖の「四手網」や奥能登の「ボラ待ちやぐら」も、これと同じ漁法のものです。
 
 “アド”とは、「網処(あみどころ)」という言葉を略したものだそうです。水底が少し深く、魚が集まってくるところを地元で「アド」といっていたようですが、そこに小屋を設置したのでしょう。そしてこのような作業小屋は、漁師が自分であれこれ工夫をしながらつくっていたはずです。そこに1棟1棟につくり手の個性や味わいがにじみでて、潟に人間味と生活感ある風景をつくりだしていたのではないかと想像できます。まさに小屋風景の極みで、江戸時代には9棟ほどが十二町潟に点在していたそうです。小屋の広さは1間(約1.8m)四方、網は2間半~3間半四方の大きさで、ボラやフナ、コイ、ウナギなどを獲っていたようです。そのような漁の様子は、小屋を見ているだけでも十分に思い描くことができますが、せっかくここまでアド小屋を復活させたのであれば、ただ置いておくだけではもったいないような気もします。実際に小屋を使って往時のアド漁を再現したり、観光客に漁を体験させるなど、積極的な活用があってもいいのではないでしょうか。
 
 小屋のバックに見える吊り橋は、1995年に造られた「十二町潟横断橋」です。歩行者専用ですが、景観的にはなかなかいい橋だと思います。この橋のデザインはアド小屋をイメージしたものだといわれていますが、橋の真ん中あたりが太鼓橋のように少し高くなっていて、そこから眼下に潟を一望できます。この眺めは万葉集の好きな人には喜ばれると思います。実は、奈良時代越中の国守としてやって来た万葉の歌人大伴家持が舟遊びをして歌を詠んだ「布施の湖」が、現在唯一、その姿を残しているのがこの十二町潟だからです。昔はこの潟一帯がすべて布施の湖だったところで、その後干拓が進んで現在はここしかありません。
 
 アド小屋のなかに入ることも可能です。室内はなにもないがらんどうで、狭い入口と網を操る前方の一面だけが開いていて、外の風景とつながっています。そこから唯一潟をのぞくことができるわけですが、その狭い空間に座ってみると、ひとりで佇むには心地よいタイト感があってこころがなごみます。構造材に天然素材の丸太や竹、それに壁にカヤをめぐらしていることもあってか、狭くても圧迫感がありません。惜しまれるのは、小屋のなかから見える外の風景が雑然としていることです。この窓越しのような切り取った額縁風景は、小屋散策のいわばクライマックスなので、とことんこだわるべきで、計算ずくでもいいから、十二町潟を強烈に印象づける景色、ドラマをみせてほしかったものです。とはいえ、この茶室のような空間で、川面を眺めながらお茶かコーヒーでも楽しみ、休んでいくのもいいかもしれません。