小屋の旅 017 (鎮守の森と小屋)

f:id:koya-tabi:20160429155345p:plain

17.鎮守の森と小屋
 桜の木とビニールハウスのあいだの砂利道は、村の神社に通じる参道で、ハウスの前に“00村社”と刻まれた石柱も立っています。その社は、写真右方向へ少し行ったところにあり、参道脇にはスギの木も何本か見えますが、風格のある古木、巨樹といった類いではなく、きわめて貧弱なものです。少しも春を思わせる勇ましい空気、わくわく感が伝わってきませんが、断じて殺風景でも殺伐としているわけでもなく、それこそ細々とした営みが淡々と続いているといった静謐な気配があって、それがまたいいのではないかと思えてくる小屋の風景だと思います。

 ちょっと薄暗く湿ったスギの参道に咲いているのは、山桜でしょう。やせ細って曲がった幹など、“なんと立派な”、といったものとはほどとおい桜の木ですが、咲いてる花に透明感、清楚さ、つつましさのようなものがあります。おそらく山桜の代わりにソメイヨシノなどでもそれなりに美しいとは思いますが、それはやはりここではちがうかな、といったところです。まあ、この山桜が美しく見えるのは、単純にここが山そのものだからかもしれません。

 ビニールハウスは、稲の育苗用のもので、春の1ヶ月間ほどだけ設営される仮設小屋です。ここで種もみから背丈15センチほどの苗に育てあげ、それを田んぼへ運んで田植えとなるわけですが、例年5月中旬から下旬が田植え時期なので、1ヶ月前の4月中頃に育苗箱に種もみをまき、その箱を慎重にハウス内に移します。その大切な苗箱が入ったハウスの入口を、よれよれのベニヤ板とつっかえ棒で力いっぱいにふさいでいるところをみると、ちょっと矛盾した力の入れようではありますが、今年の米づくりにかける農家の強い意欲が感じられます。そしてここまでは苗づくりも順調にきているみたいで、とりあえずはめでたし、めでたしといったところでしょうか。

 この春に新調したと思われるハウスのシートだけがやたら目立ち、そこだけがとても晴れやかな空気がただよっています。きっと「今年も頑張るぞ!」といった、意気込みでこのハウスを組み立てたのでしょうが、この農家も例にもれず高齢のかただと察します。稲作にかける情熱とはうらはらに、ふと我にかえると、「わしもあと何年続けられるのかな‥」といった、ため息もでてくる、そんなやるせなさを含んだピカピカのハウスで、それが山桜や、やや暗く湿っぽい鎮守の森とうまくシンクロしているようにみえます。そして4月下旬ごろには、参道の奥から五穀豊穣を祈願する春祭りの笛や太鼓の音が聞こえてきます。その祭りは過疎の村だけに“老人会の集い”といった調子で気負いもなく、安心して見ていられるような乾いた熱気で宴会が始まり、朗々としたおめでたさにつつまれる、というのは実は幻想であって、現実はむしろ逆の展開になることが多いのではないでしょうか。歳をとるほど、肉体同様に人間のこころや精神も劣化してくるのが一般的ですから。