小屋の旅 013 (妖精の小屋)

f:id:koya-tabi:20160319150640p:plain

13.妖精の小屋

 どんよりと雲がたちこめた日ですが、鬱積した空気が冷たく無言でおおいかぶさって、ちょっとイライラしてくる空模様です。この重苦しい気候風土はいかにも日本海側の専売特許といったところで、猫などもこんな日はけっして空を見上げたりはせず、ただうつむき加減に散歩するのが日課です。冬でもなければ春でもない、かといって秋でも夏でもという北陸が中腰になったような季節に佇む小屋です。

 写真手前の水があるところは田んぼで、粘土質の土壌のために秋から春にかけてはこのように水を張っておくそうです。普通の田は、収穫を終えると翌春まで干すのが習わしですが、ここは反対です。田に水がないとひび割れが発生し、田植え時期に使い物にならなくなるのだと、以前に聞いたことがあります。そんな田んぼの背後の小屋は見てのとおりの温室ハウスで、造りがとても立派です。ただ、この建物はいっけん新しく見えますが、屋根の一部が破損しているなど、放置された廃墟のようでもあります。それでも美しく見えるとすれば、北陸独特の湿った密度の高い空気によるものなのかもしれません。

 この小屋がある村は、かつては氷見市でも屈指の棚田で栄え、その後に干し柿生産にも手をだしたようです。温室は野菜などの栽培用ではなく、干し柿の柿を乾燥させる小屋として使っていた遺構ではないかと思います。よくできた干し柿は甘党でなくても手が出るほどのおいしさで、わが国が誇る最上のスイーツですが、その“最上”のスイーツづくりに挑戦した村人の夢のあとが、こうしていまは妖精となってあらわれている、と考えることもできます。それにしても不思議な雰囲気をもった小屋で、足もとが地面に定まっておらず、大地から浮遊しているようにも見えます。地に足がないということは幽霊のようなものです。月明かりのなかで見るとさぞ怖いだろうと思う反面、むしょうに闇夜に浮かぶ姿も見てみたくなるような衝動にかられます。

 実は私が小屋の写真を撮り始めたのは、この妖精のような小屋がある山奥でのできごとがきっかけです。それはハサ木の廃材を骨組みにしたほんとうに粗末な小屋で、いまにも倒れそうに傾きながら、永遠に立っているかのようにも見えてくる不思議な傾き具合から、思わず立ち止まって見入ってしまった経験があります。ただ当時は小屋などにはまったく興味がなく、「いい感じで立ってるな」と思っただけです。その後、どうしても忘れられず、2、3年ほど経てからもう一度訪ねたところ、小屋の姿はなく、場所もおぼろげで、「たしかこの県道から集落へ入るこのあたりだったはずだが」と探してみましたが、見つけることができませんでした。そのときに村のなかへ入っていき、出会ったのがこの写真の白い小屋です。その後も何回となくこの村に足を運んでいますが、最初に出会った小屋は二度と見ることができなく、私にとっては幻の小屋になっています。

小屋の旅 012 (残雪の小屋)

f:id:koya-tabi:20160315185644p:plain

12.残雪の小屋

 信州の大町にある仁科三湖のひとつ、青木湖のほとりに建つ小屋です。3月下旬に訪れたときのもので、すでにスキーシーズンも終盤で、かといって春の桜にはまだ早いといった気候的にも行楽的にも中途半端な季節で、どこを探してもあまりパッとした小屋は見当たらないと思いつつ、唯一、気になったのがこの小屋です。青木湖のキャンプ場近く、薄暗い森のなかで残雪の弱々しい照り返しを受けながら、どこか艶かしいオーラーを放っている建物で、昭和初期のサナトリウムを連想させるところもあり、「早春賦」の安曇野にピッタンコです。

 カラマツが多い信州にあって、湖畔のこの森はスギかヒノキの林で、冬に落葉しないために森のなかは年中薄暗く、このような環境で小屋に赤茶色の波トタンでも使おうものなら、さらに暗澹としてくるうえ、汚れた残雪と相まって不潔な様相さえ呈し、見るに耐えない風景になるところですが、この小屋はそのようにはなっていません。外壁の薄緑色の波トタンがやや陰気とも思える森の暗い冷気を逆手にとって、見事なまでに自身を引き立てています。

 ただ、気になるのは小屋の用途です。まだ現役で、側面には信州でよく見かけるハシゴまで付帯しています。電気も引いてあるようで、本格的な納屋造りですが、林業の作業と関係があるのでしょうか。たしかに「杣小屋」「きこり小屋」が存在した時代もあったとはいえ、現代にあって杣小屋のようなものがはたして必要なのかどうかです。とはいえ林業といえば、植林に下草刈り、枝打ちに伐採といった作業をすると思いますが、その休憩用を兼ねた道具置場として使っているのかもしれません。ただ、周囲にキャンプ場があることから、それに関係するたんなる物置小屋だったりしてもおかしくはありません。かなりかけはなれた小屋のイメージですが、小屋にはさまざまな使い道があり、特定するのが難しいところです。小屋の持ち主ですら、自分がどのような目的で建てたのか、すっかり忘れているケースもあるほどですから。

 残雪もこの小屋の特徴をなすものですが、おそらく北国で雪が好きだというひとはまずいないでしょう。雪景色はたしかに美しいものですが、その感動を帳消しにしても余りあるほどの苦痛も雪には伴い、実際に屋根雪下ろしによる転落事故、屋根からの落雪での下敷きといった悲劇があとを絶ちません。「暑中見舞い」の本来の意味は、蒸し暑い夏場をなんとか乗り切ってほしいと、命の安否をたずねる深刻な便りですが、寒い、暗い、雪という三重苦の雪国にあっては、夏に加えて冬にも「寒雪見舞い」のようなものがほしいところです。それが春近しともなると、三重苦の重石が取り除かれ、「この冬もなんとか火葬場のお世話になることもなく、無事、春を迎えることができそうだ」と、ホッと胸をなぜおろす本人やその身内も多いはずで、安堵の開放感がともなった喜びが訪れることになります。その予兆となる残雪に佇むちょっとハッピーな小屋というわけです。

小屋の旅 011 (ネコ笑う小屋)

f:id:koya-tabi:20160228185324p:plain

11.ネコ笑う小屋

 狭い谷間を切り開いた田んぼを、その後畑に転用したところにぽつんと一棟、小さな小屋が建っている孤高の風景です。周囲の雑木林が田畑まで迫って日照時間は限られ、耕作地としてはあまり優れた環境ではありません。荒廃した山をきれいに整備すれば、それでも少しは日当りがよくなるはずですが、里山が利用されなくなったことから自然のなすがままにおかれ、いまでは人間よりもイノシシにとって快適で暮らしやすいところになっています。

 最初にこの小屋を目にしたとき、なぜこのような雑然としたところに、こんなに洗練された小屋があるのか、いささか場違いな思いを抱いたもので、蝶ネクタイをして農作業をしている感じです。この小屋はまちがいなくここで建てられた建物ではなく、別のところから運ばれてこの地にやってきたものです。大きさが1.5メートル四方ほどと小さいにもかかわらず、白い漆喰壁に屋根瓦といった、たいへんゴージャスな造りで、「とりあえずモノが入ればいいや」といった畑でよく見かける物置とは、比べるまでもありません。たぶんどこかの家庭で「灰小屋(灰納屋)」として使われていたものが、その役目を終えてこの畑に来て働くことになったのだと思います。

 家の囲炉裏などから出る灰を貯蔵するところが灰小屋です。ただ全国のなかには灰の保存だけではなく、灰小屋で灰をつくったりするところもあったようですが、写真の小屋は灰の貯蔵専用です。灰には肥料になるカリウムなどが含まれ、化学肥料が普及するまでは大いに使われたもので、富山県の場合、それを貯蔵する灰小屋は、家の庭先などに建てられ、母屋から少し離して置かれるのが一般的だったようです。これは万一、灰小屋からの出火で母屋が類焼するのを防ぐためだといわれています。火が消えたと思っても火種が残っていたりする灰は、油断できない存在で、当然、小屋の内部は土壁で塗り固めた防火構造になっています。

 「婿は大名から、嫁は灰小屋から」ということわざがあり、「嫁は自分の家より低い家柄から貰うと、謙虚でよく働くために家が栄える」という意味だそうです。古い歴史があるとはいえ灰小屋は、粗末な建物というのが世間の相場だったようです。ところが写真の灰小屋はそのようなお粗末な造りとは正反対で、民家を思わせるまことに格調高いものです。これは灰小屋を建てた家が立派だったからです。庭先に建てる灰小屋は、どうしてもその家の母屋と外観的に釣り合うような意匠にするからです。そんな灰小屋は、かつて家庭で飼われていたニワトリが好きな場所で、灰のなかで好んで卵を産むことから、ニワトリ小屋と灰小屋を兼ねたユニークな小屋も存在したといいます。実は「けっこう毛だらけネコ灰だらけ」という寅さんのセリフでおなじみのネコも、温かい灰が大好きな動物で、囲炉裏のなかへ飛び込んでやけどをしたネコが多数いたほどです。そんなネコは灰小屋を見逃すはずはなく、“天国、極楽、灰小屋だ!”とばかりに格好のねぐらにしていたのではないでしょうか。ニワトリは私たちの周囲から姿を消して久しく、いまこの灰小屋、いや極楽がなくなってもっとも悲しんでいるのは、世のネコたちかもしれません。

小屋の旅 010 (どじょうすくいの小屋)

f:id:koya-tabi:20160214094510j:plain

10.どじょうすくいの小屋

 この1.5m四方ほどの小さな小屋は、垂木と貫の建築材で骨組みを造り、正面はポリカーボネートの透明な波板、屋根や側壁などは白いテント用シートでおおっています。建築基準法建築士免許といった制約から完全にフリーな小屋は、「収納スペースがほしい」と思ったら、いつでも、どこでも、だれでも造れる手軽さがあって、それがいろんなかたちの構造物を生みだす原動力になっています。写真の小屋は、テント用のシートを使っているところに特徴があります。

 シートをかぶったこの小屋、見た目のデザインはそれほど優れているとは思いませんが、どこかユーモラスで、胸元がひもで開け閉めできるようになっているなど、なかなかおしゃれな一面もあります。そして、手ぬぐいでほおかむりをした表情を連想させ、八木節の男踊り「おやじどこへ行く 腰にかご下げて 前の川にどじょうとりに」でおなじみの扮装によく似ています。どじょうすくいをしている小屋ですね。

 かつては農作業をはじめ、アウトドアで働く現場の定番スタイルだったほおかむりは、防寒用にきわめて優れたかぶり物で、実際に手元にあるタオルを使ってほおかむりを実践してみたところ、耳元からから頭部まですっぽりと包み込まれ、想像以上に温かく、また大変に心地よいもので、病みつきになるほどの快感が得られます。おそらく帽子などはとても足下にも及ばないほどの機能性だと思います。また、たんに寒さをしのぐだけではなく、あごのところでキュッと結ぶことで、鉢巻きとおなじ効果で気持ちが引きしまり、「さあ、頑張るぞ!」といったモードにしてくれる働きもあります。あの滑稽なほうかむりからは想像もできないほどの高い精神性を備えています。このようなほおかむりは、まちがっても家でリラックスしているときにするものではなく、仕事やスポーツなど、なにかを真剣に遂行するときに着用するものであることがよく理解できます。そこで写真の小屋のほおかむりですが、こちらは寒さの予防や畑仕事に向けて戦闘意欲を高めるのが目的ではなく、建築工事の省力化、ローコスト化へのいちずな取り組みが、このようなかたちにしたようです。

 小屋の持ち主は、はじめからほおかむりの小屋にしようとは考えていなかったと思います。正面の波板のところだけを見ると、全体のバランスからみて不釣り合いなほど几帳面に造られ、前壁部といいドアといい実にていねいで、持ち主の四角四面な性格がよくでています。室内にほうきがぶら下がっているのが見えますが、狭い小屋内を掃き掃除をしている様子までうかがい知ることができます。このような細かいところまで完璧にしないと気がすまないひとが、屋根や側壁の処理をシート1枚で「よいしょ」とやっている、このギャップがあまりにも大きく、勤勉実直なひとが、突然どじょうすくいを踊りだしたようなおかしさがあります。あっぱれ!「どじょうすくいの小屋」ですね。

小屋の旅 009 (海越しの立山と小屋)

f:id:koya-tabi:20160206171033p:plain

 9.海越しの立山と小屋

 3000m級の山々が連なる立山連峰を借景に、すぐうしろに富山湾が迫る「海越しの立山連峰と小屋」です。その立山には古くから信仰の山としての雄山(標高3003m)があり、そこの「室堂小屋」は日本でもっとも古い山小屋として国の重要文化財になっています。吹けば飛ぶような小屋が重文になるというのは、あまり例がないと思いますが、重文としてはいちばん高地の建物だそうです。その山小屋はもちろん見えませんが、この写真は氷見市側から撮ったものです。

 手前のシルエットになった小屋の右側に、ほかの山より少し高いフラットな山並みがかすかに見えます。雄山はそのへんにあるはずで、その頂きへの登り口に山小屋が建っています。築が1726年、それが1980年代まで普通に宿泊施設として使われていたもので、気候条件の厳しい標高2450mの室堂平にあって、何百年もよく持ちこたえてきたものです。シンプルな構造の小屋だからこそ、長い年月を生き抜くことができたのかもしれません。山小屋の主人が「そろそろ建て替えるか」と解体したところ、骨組みなどはほとんど建築当時のままだったといいます。写真の小屋とはまったく関係のない話ですが、小屋にもいろんなものがあるものですね。

 長年、山岳地帯で多くの命を守り、いまは国のお宝におさまっている室堂小屋は、名実共に雲の上の存在といったところで、写真の断崖絶壁の地に建つこの小屋は、その室堂小屋からみれば名もない路傍の石ではあります。とはいうものの、こちらも海に面して、日々、潮風を浴びながら状態よく維持されています。かつては畑用の資材などを保管していたようですが、現在、その畑は作物を作っていません。周囲にも畑があることから、もしかすると小屋だけは他の畑用に使っているのかもしれません。それにしてもロケーションに恵まれたすばらしい土地ですが、畑としてはかなり苦労をさせられたようで、それは小屋の様子からもうかがえます。

 シルエットの小屋は、屋根の右側に雨どいが横に飛び出しています。これは意図的にこうしたもので、屋根から雨水を雨どいで集め、畑に使うための工夫です。この土地は水の確保が非常に難しく、ほとんど雨水に頼るしか手がなかったようです。横に飛び出した雨どいの下に水を溜める容器が置かれていますが、いまは畑がつくられていないために、雨水の受け皿は使われていません。近年、エコの観点から庭や花壇などの水やりに雨水の利用が叫ばれています。ところが畑では昔から必要にかられてこのような方法をとっていたわけです。それにくわえてこの畑では、小屋左横に波トタンを載せただけの構造物が設置されています。これも海側に少し傾斜させ、集水装置として雨水を集める仕組みになっています。小屋の屋根からの水だけでは足りなかったようです。


小屋の旅 008 (稲木小屋)

f:id:koya-tabi:20160201135236p:plain

8.稲木小屋

 遠出をしようとクルマを走らせると、1日のうちに1度や2度は必ず出くわすのが道路工事の現場。その工事現場にも仮設の小屋は付きものですが、ほかにもやたらと目に入ってくるのが細長い小屋です。これは地域を問わず、いろんなところにあります。しかも瓦屋根に鬼瓦をのせた立派なものから、ビニールシートやトタンをかぶせた、いたって粗末なものまで、多種多様なものが存在しています。ある意味、地域性や建て主の性格が出やすい小屋だともいえます。

 このような縦に長い小屋は必然的に用途が限られ、ほとんどは「稲木(イナキまたはイナギ)」の構造材を収納する建物に使われ、地方によっては「ハサ」や「ハザ」「ハゾ」などとも読んでいます。稲木は、田んぼに人間の背丈ぐらいの柱を等間隔に何本も立て、そこに1本の横木を通して稲の束を引っ掛けて干すものです。この横木を4段ほどの高さに組んだ格子状の大型の稲木もあり、いずれも秋の刈り入れ時期だけに使うものなので、それ以外の季節は田んぼのアゼなどに造った稲木小屋に収納しておきます。稲木の材料には細長い丸太や竹竿のほか、近年は鉄パイプ製もよく見かけるようになっています。ただ、秋に稲木がさかんに造られたのは1960年代ごろまでです。

 写真の稲木小屋は、岐阜県高山市上宝の田んぼのアゼにあるもので、比較的しっかりとしたものです。建物側面の下半分にグレーのトタンが張られています。これはおそらく雪に埋もれないようにする対策で、雪の心配がない地域では柱と梁の骨組みだけの開放型です。小屋というより運動会に使うテントのようなものです。写真からは、冬にもかかわらず小屋のなかに稲木材が見えないことから、本来の稲木による天日干しはおこなわれていないようで、小屋はなにか別の用途に使われている感じがします。

 そこでひとつ考えられるのは稲わらづくりのための稲木です。稲わらの用途は広く、畳床や縄(ロープ)、家畜の飼料、さらには農家の野菜づくりにも使われていますが、保存するには乾燥させる必要があります。そこで脱穀したあとの稲わらを乾燥させるもので、干しかたは従来の稲木と同じです。稲わらに穂が付いているかいないかのちがいだけです。自家用の畑に使う程度の量なら稲木材は4、5本もあれば十分なので、残りは処分されるのが一般的です。写真では稲木材が見えませんが、おそらくグレーのトタンの下のほうに少し残しているのではないかと思います。それと、小屋の右側3分の1ほどの側面が茶色のトタンにおおわれていますが、ここは乾燥した稲わらなどを保管するスペースではないでしょうか。稲木小屋の再利用としては、このような方法がもっとも理にかなっています。

小屋の旅 007(黒い小屋)

f:id:koya-tabi:20160126165951p:plain

7.黒い小屋

 普段はまったく目立たない小屋であっても、雪が降ると見ちがえるほどの存在感を見せることがあります。そもそも小屋そのものはスケールが小さく、その性格から自己主張とは無縁の建物で、また、ことさらかっこよく見せるひともいません。それが小屋ならではの持ち味であり、おもしろいところです。能登方面へはよく行きますが、外壁などの色の使い方ひとつとっても、全体的に地味なものが多いように感じます。遊び心よりも真面目さが優先され、小屋自体も住宅のように本格的な建物にしたがる傾向が強いようです。雨や雪が多い北陸の気候風土、海からの潮風なども関係しているのかもしれませんが、そんな能登の小屋のひとつが、この「黒い小屋」です。

 氷見市から山越えで羽咋市へ抜ける国道415号沿いにある黒い小屋は、バックにひな段状に何層も積み上がった巨大な棚田の擁壁が迫り、小屋はその最下部の川の淵に建っています。棚田を背負っている小屋ですが、全身、黒色で統一し、スキのない優等生的な雰囲気を漂わせています。新緑の春でも、濃緑の夏でも、さらには紅葉の秋にあっても、小屋の風景としては悪くありません。それでもやはり、屋根に薄らと新雪が積った冬の美しさにはかないませんね。

 この小屋がある羽咋市の神子原(みこはら)地区は、高野誠鮮氏の『ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか』という本の舞台になった集落で、能登でも海から内陸に入った中山間地に位置し、棚田がたいへんに美しく管理されています。昔から能登の種籾産地を担ってきたところだそうで、うまい米が採れるところです。この小屋は、その神子原の外れにありますが、作業用か、あるいは農機具を格納しておく納屋として使われている現役です。

 小屋でもこれぐらいのボリュームになると、素人で建てるのは難しく、当然、大工さんの手を借りることになりますが、外観はごくシンブルなかたちのもので、いたって使いやすそうな感じです。外壁の塗装は、華やかな青とか赤ではなく、また逆に地味なグレーでもありません。波トタンの上に黒色のコールタールが塗られています。サビに強いことからコールタールが選ばれているわけですが、かつてはよく使われていた懐かしい塗料です。周囲からの自立性、絶対的、拒絶、沈黙といったイメージが黒色にはありますが、間近に迫りくる巨大な棚田の擁壁を背に、川の崖っぷちに仁王立ちをしている小屋を考えると、うまい具合に黒になったものだと思います。状況にドンピシャで、非常によく合っています。見ていても安心感がありますね。ちなみに能登という土地柄ですが、これを色で表わすと、おそらくこれも黒色だろうと思います。輪島塗も漆黒が魅力的ですし、能登一円でおこなわれている夏の「キリコ祭り」の行灯も夜の闇に乱舞してこそ響いてくるものがあります。そんな能登の黒い小屋は、純白の雪がいちばんよく似合いますね。