小屋の旅 020 (小屋と「森の生活」)
20.小屋と「森の生活」
貸し農園”とも呼ばれる「市民農園」は、“野菜づくりや花づくりなどをしたくても、市街地ではそのようなスペースがないためにできないことから、農地を借りて楽しめるようにした制度です。この市民農園に、宿泊可能な小屋を備えた「クラインガルテン」と呼ばれるものがあり、都市と農村との交流という考え方も包含した貸し農園、つまり「転地保養+遊び+土いじり体験+ひとの交流」といった、ちょっと欲張りすぎる要素をもったシステムです。ただ、“ひとの交流”については、各地にあるクラインガルテンによってかなりの温度差があるようで、写真の松本市四賀地区の「緑ヶ丘クラインガルテン」は、どちらかというと人的な交流に力を入れているところです。使用契約は1年ごとに更新され、月に2、3万円ほどで利用できます。
松本市の北、虚空蔵山の南斜面の森のなかにある緑ヶ丘クラインガルテンは、1区画の広さが約300平方メートル、そのなかに30平方メートルほどのラウベと呼ばれる小屋と、畑や庭にできるスペースがついています。写真左手、クルマの前にある区画を見るとおおよその敷地の広さ、ラウベの大きさ、菜園づくりの様子などがなんとなくつかめると思います。この利用者は畑づくりを中心にしているようですが、もちろん庭園づくりをメインにしているひともいます。ラウベは住宅ではなく、限りなく住居に近い小屋という位置づけで、ここではログハウス造りになっています。室内はワンルームの1階にキッチンとバス、トイレが付き、庭に面してデッキが置かれています。2階はバルコニー付きのロフトで、5、6人が寝泊まりでき、薪ストーブの設置も可能です。写真の緑ヶ丘クラインガルテンは、クラブハウスから俯瞰するように撮ったもので、各ラウベの背面が見えています。わが国で1990年代に始まったクラインガルテンは、いまや全国に100カ所以上も誕生して供給過剰だといわれ、いくら募集をかけても利用者が集まらないなか、この緑ヶ丘は人気が高く、すべての区画が埋まっているそうです。
緑ヶ丘のなかを少し歩いてみたところ、とても静かで落ち着いた雰囲気です。整然と区画されたエリアは、一般の住宅団地にまけない大規模なもので、全部で78区画もあります。それでもいたって静かです。これは緑ヶ丘の一帯が深い森に囲まれていること、小屋の外壁が自然素材の木であること、各区画の敷地の大半が畑や庭になっていることなど、様々な要因が関係しているからだと思います。騒音などは周囲の草木が吸収してくれるのでしょうが、住宅団地の明るくざわざわした感じとはまるで別世界です。おそらく騒音計のようなもので測定して、たとえ同じ静かさであったとしても、緑ヶ丘のような静けさにはならないというか、静寂の質が一般の住宅地とは決定的にちがっているようで、これがひとにどのように作用するのかです。同じ孤独という状況にあったとしても、それがむしろこころの充足に振れやすい空気感といったらいいのか。ここを管理している会社で聞いた話によると、ある利用者が自分で耕した土に植物の種をまき、それがやがて芽を出してきたときの喜びがあまりにも大きかったことから、さっそく自分の息子に連絡したところ、「大事な会議中にそんなことぐらいで電話をしてくるな」と切られたそうです。この利用者の発見、感激、喜びのようなものは、やはりこの森のなかの空気でないとなかなか、からだのなかから湧いてこないようにも思います。無機質で乾いた音や色、素材に囲まれて暮らす生活の快適さもいいですが、それ一辺倒ではやはり心身ともにくたぶれてくるわけで、それでも疲弊しないとすれはロボットに進化した人間か、さもなければ、たんに狂ってきたことに気づかない耐性が身についただけの人間かもしれません。
ある意味で緑ヶ丘クラインガルテンは別荘地のようだといえないこともありません。ただ、ラウベをとりまく畑や庭づくりをとおして、利用者のひととなりや流儀のようなものがなんとなく見え、人間くささが伝わってくるなど、その意味ではここは住宅地の延長線上にある存在だろうと思います。コミュニティを生成するためには建物というモノではなく、そこに住んでいるひとびとの営みがあるていど感知できるほうが意思の疎通に有効ですし、交流もしやすいはずで、世の中には緑ヶ丘のようなタイプの住宅団地がいろいろあってもいいように思います。ソローの「森の生活」といえば盛大にイメージがふくらみますが、緑ヶ丘はそれをさらに団地版に改良し、現代のライフスタイルに消化しているようなところがあります。働きすぎて精も根も尽き果ててからではあと祭りで、そうなるまえに2、3年、このようなクラインガルテンで生活してみるのも、長い人生、いや限られた短い人生には、もっとも役に立つかもしれません。